6月1日から多くの食品が値上がりするとどの局も報道していましたね。6月1日出荷分から値段が上がるものとその値上がり率は下記のようです。

ネスプレッソ10杯 13%
カップヌードル 11%
サッポロ一番 11%
赤いきつね 11%
からあげくん 10%
味の素 8%
森永ピノ 7%
森永チョコモナカ 7%
明治エッセル 7%
富士そば 6%
CoCo壱番屋 6%
ブルドッグソース 6%
ミツカン穀物酢 5%

6月だけで食品の1500以上の品目が値上げを予定しているとのこと。7月にはそれを上回る2100もの食品が値上げされます。値上げ幅も2~3%などではなく10%以上のものも数多くあります。パン類やコーヒーは昨年から小刻みに値上げされているし、7月以降に値上げされる食用油やすり身、冷凍食品の一部は20%の値上げが想定されているようです。
2022-06-01 (1)
帝国データバンクの調査によると今年中に値上げをした又はする予定がある食品や飲料は8300にもなるという。食品飲料会社の65%が値上げをする予定で平均値上げ幅は13%と高い。いままで値上げを我慢してきた分もあるのでしょうが、原油や小麦の値上がりに加えてウクライナ侵攻でエネルギー価格がさらに上がったこと、最近の円安で輸入価格が円ベースで上昇したことなどが背景にあるということです。それにしても13%は大きい。相当なインパクトが家計にのしかかかります。

どのくらいの負担増になるか計算をしてみると(高齢年金世帯で参考にはならないが)食品+飲料への支出の6割のアイテムが平均13%上がるとすると7.8%の支出増となり我が家の場合金額では年間約58000円の増加となります。食費だけではなく光熱費の値上がりも大きい。電気は9か月連続で単価が上がりガスもガソリンも水道(横浜市は昨年7月に+12%に)も値上げされている。我が家の1~5月の光熱費は対前年比で未曽有の+29.8%増で、このまま行けば年間の光熱費は毎月前年比で+1万円、年間で12万円増ととんでもない金額になります。食品飲料の増加と合算すると約18万円の負担増で一ヵ月分の年金が消えることを意味します。

このような多くの商品の値上げは前例がなく1979年の第二次オイルショックの時のようなCPIの上昇が起きるかもしれません。節約はしようとは思いますが食品の節約には限界があるし、先の短い老人ゆえ残りの人生を我慢して生きるのも寂しい気もします。問題はこれがいつまで続くかで、第一次・第二次オイルショック時の狂乱物価のように約一年で収束すればいいのだけれど、今の原油価格、穀物価格、円安が継続されるとなると一年では済まないかもしれません。消費者物価指数は3月から上がり始めたように見えますが実際は昨年夏から上がっています。一昨年に下げられた携帯料金が物価上昇を隠していただけで、そのインパクトが今年の4月から消えたので一気に上がったように見えるだけです。つまり物価は約10か月前から上がっているのです。この物価上昇が一年以上続くことは確かだと考えた方がよいと思います。
2022-06-01
かつて1974年にCPIが23%上昇したとき、多くの企業は物価高に対応できるように従業員の賃金を上げることができた。私の月給も30%近く上がったと記憶しています。残念ながら日本の現在の状況では賃金の上昇はは物価の上昇に追いつかないことが懸念される。このままだと日本がますます貧しい国になっていくようで悲しい。



ランキング参加中です。クリックしていただけると励みになります。